柔軟性を上げる方法と効果的なストレッチガイド小金井市のパーソナルトレーナーが答えます!(Fit-me武蔵小金井店所属)
- Fit-me
- 3月14日
- 読了時間: 4分
更新日:3 日前

国立市・小金井市・武蔵野市エリアのパーソナルジム
Fit-m国立店・武蔵小金井店・武蔵境店・三鷹店です。
柔軟性とは?
柔軟性とは、筋肉や関節の可動域が広く、スムーズに動かせる状態を指します。柔軟性が高いと、運動のパフォーマンス向上やケガの予防、血行促進などのメリットがあります。
「体が硬い」と感じる人でも、適切なストレッチを続ければ、徐々に柔軟性を向上させることができます。
---
柔軟性を上げるメリット
柔軟性を向上させることで、以下のようなメリットがあります。
✔ ケガの予防:筋肉や関節の動きがスムーズになり、捻挫や肉離れを防ぐ。
✔ 血流改善:筋肉がほぐれることで血行が良くなり、冷えやむくみが軽減される。
✔ 姿勢の改善:柔軟な筋肉は正しい姿勢をサポートし、猫背や腰痛を予防。
✔ 運動パフォーマンス向上:可動域が広がることで、スポーツや筋トレの効果がアップ。
---
柔軟性を上げるための基本ルール
① 毎日続ける:柔軟性を上げるには、1日5~10分でもいいので継続することが大切。
② 深呼吸しながら行う:リラックスして息を吐きながらストレッチをすると、筋肉が伸びやすくなる。
③ 痛みを感じるほど無理をしない:ストレッチは気持ちよい範囲で行い、無理に伸ばしすぎない。
④ ウォーミングアップ後にストレッチ:軽く体を動かしてから行うと、筋肉が伸びやすい。
---
全身の柔軟性を高めるストレッチ
以下のストレッチを組み合わせることで、全身の柔軟性を高めることができます。
1. 前屈ストレッチ(ハムストリングスの柔軟性向上)

やり方
① 脚を伸ばして座る。
② 背筋を伸ばしながら上半身を前に倒す。
③ 15~30秒キープ。
ポイント
膝を曲げずに、ゆっくりと前に倒れる。無理に床に手をつける必要はない。
2. 開脚ストレッチ(股関節の柔軟性向上)

やり方
① 両足を大きく開く。
② 背筋を伸ばしたまま、上半身を前に倒す。
③ 15~30秒キープ。
ポイント
無理に倒そうとせず、深呼吸しながら少しずつ柔軟性を高める。
3. 背中&肩のストレッチ

やり方
① 両手を頭の上で組む。
② 体を左右にゆっくり倒してストレッチ。
③ 15~30秒ずつ行う。
ポイント
肩甲骨を意識しながら伸ばすと、肩こり改善にも効果的。
4. 太もも前面のストレッチ

やり方
① 立った状態で、片足を後ろに曲げて手でつかむ。
② かかとをお尻に近づけるようにし、太もも前面を伸ばす。
③ 15~30秒キープ。
ポイント
バランスが取りにくい場合は壁に手をついて行うと◎。
---
柔軟性を上げる習慣づくり
柔軟性を向上させるには、「毎日の習慣」として取り入れることが大切です。
✅ 朝起きたら軽くストレッチをする
✅ お風呂上がりにリラックスしながらストレッチ
✅ 運動前後にしっかりとストレッチ
「体が硬いから無理」と思わずに、少しずつ習慣化していきましょう!
---
まとめ
柔軟性を上げることで、ケガ予防・血流改善・姿勢改善・運動パフォーマンス向上など多くのメリットがあります。ストレッチは無理をせず、気持ちよく伸ばすことが大切です。1日5~10分でも続ければ、必ず変化を実感できます!
今すぐストレッチを始めて、しなやかで動きやすい体を手に入れましょう!
ストレッチは一人では伸ばし切れない筋肉が多いです。パーソナルジムではペアストレッチで柔軟性を大きく伸ばします!