top of page

ストレートネックの改善~パソコンやスマホを使い続けた結果

  • 執筆者の写真: Fit-me
    Fit-me
  • 3月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:4 日前


ストレートネックの女性

国立市・小金井市・武蔵野市エリアのパーソナルジム

Fit-m国立店・武蔵小金井店・武蔵境店・三鷹店です。


ストレートネックの改善方法とエクササイズガイド


ストレートネックとは?

ストレートネック(首のまっすぐな状態)は、正常な頚椎の湾曲が失われて、首がまっすぐになった状態を指します。これが長時間続くと、首や肩に痛み、頭痛、目の疲れなどの症状を引き起こす原因となります。ストレートネックは、特に長時間のパソコン作業やスマホ使用が多い現代人に多く見られる状態です。


ストレートネックの原因

ストレートネックが進行する主な原因には以下のものがあります:


長時間の前傾姿勢(デスクワークやスマホ使用)


姿勢の悪さ(猫背や頭が前に出ている)


筋肉の硬直や弱体化



ストレートネック改善のためにできること

ストレートネックを改善するためには、正しい姿勢を意識し、首周りの筋肉を強化・柔軟にすることが大切です。


1. 姿勢改善を意識する


ストレートネックの改善には、まず日常生活の姿勢を見直すことが重要です。特にデスクワークやスマホを使っている時は、首が前に出ないように注意しましょう。


PCやスマホの画面を目の高さに合わせる:画面が低い位置にあると、自然と首が前に出てしまいます。目の高さに合わせることで、首の負担を減らせます。


座っている姿勢を見直す:背筋を伸ばし、肩をリラックスさせて座ることを意識します。長時間同じ姿勢でいるときは、こまめに立ち上がって体を動かしましょう。



2. 首周りの筋肉をほぐす


首や肩の筋肉をほぐすことで、ストレートネックの改善が進みます。首周りの柔軟性を高め、筋肉をリラックスさせることが大切です。


おすすめエクササイズ


首の前後のストレッチ:座った状態で、顎を軽く引き、首を前後にゆっくりと動かします。無理をせず、気持ちよく伸びる範囲で行います。


肩回し:肩を前後に大きく回すことで、肩周りの筋肉をほぐし、首にかかる負担を減らします。



3. 頸椎を強化する


首の筋肉を強化することで、正しい姿勢を保ちやすくなります。首の前後をバランスよく鍛えることが重要です。


おすすめエクササイズ


首の後ろの筋肉を鍛える(首後ろの伸展):仰向けに寝て、頭をゆっくりと後ろに引く動作を繰り返します。これにより、首の後ろの筋肉が強化されます。


頭を支える筋肉を強化(首前の屈曲):頭を軽く下に向け、手で軽く抵抗をかけながら、首の前側の筋肉を鍛えます。



4. こまめにストレッチと休憩を取る


長時間同じ姿勢を続けると、首に負担がかかりやすくなります。仕事や勉強の合間にストレッチを行い、体をほぐす習慣をつけましょう。


肩甲骨を寄せるストレッチ:肩甲骨を意識的に寄せる動作を繰り返すことで、胸や首の筋肉の緊張がほぐれます。


首の回旋ストレッチ:首を左右に回すことで、首周りの筋肉をリラックスさせ、柔軟性を高めます。



5. 睡眠の質を改善する


寝ている間に首の負担を減らすため、枕の高さや寝具を見直すことが大切です。自分に合った枕を使うことで、首への圧力を軽減できます。


枕の高さを調整する:首が無理なく支えられる高さの枕を使用し、寝ている間に首がまっすぐに保たれるようにしましょう。



まとめ


ストレートネックの改善には、正しい姿勢を維持し、首周りの筋肉を柔軟にし、強化することが重要です。日々の生活で意識して姿勢を改善し、ストレッチやエクササイズを行うことで、徐々に症状が改善されていきます。無理なく続けられるケアを行い、ストレートネックを予防しましょう。

ストレートネックの様にストレッチや筋トレが必要な方はパーソナルジムがおすすめ!

2026年にパーソナルジムFit-me国立店・武蔵小金井店・三鷹店がオープン予定です!

オープニングキャンペーンは先着10名限定

ダイエット、ボディメイク、姿勢改善などお客様の悩みを解決!持ち物は一切必要なし!全部ジムにてご用意してます!手軽にお越し頂いてトレーニングができます。

経験豊富なトレーナーが一緒に目標達成まで伴走いたします!

気になる方はこちらから↓

オープン以降は無料体験も実施!お問い合わせページからお申し込みできます。↓


執筆者:KEITA

Fit-me武蔵小金井店代表トレーナー

パーソナルトレーナー歴8年

姿勢改善・ダイエット・ボディメイクを専門とし、これまで延べ500名以上の指導実績及びプロ選手の指導経験あり

2019年10月サマー・スタイル・アワード入賞

社内認定資格:Fit-meパーソナルトレーナーPRO認定・栄養指導士

自社のトレーナー認定制度において、解剖学・栄養学・実技試験を通過した上級認定資格。月間160セッションの指導経験が必須

bottom of page