top of page

お酒好き必見!ダイエット中でも太らない「おつまみ」選び方と飲み方のコツ

  • 執筆者の写真: Fit-me
    Fit-me
  • 3月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:2 日前

アルコールとおつまみ

国立市・国分寺市・小金井市・武蔵野市エリアで展開するパーソナルジム

Fit-m国立店・西国分寺店・武蔵小金井店・武蔵境店・三鷹店です。


「お酒を飲むと太る…」と思っていませんか?

実は、お酒そのものより 「おつまみの選び方」 がダイエットのカギを握っています!


お酒の席を楽しみながら、太らないための おつまみ選びのコツと飲み方のポイント を紹介します!



---


ダイエット中に避けたい「太るおつまみ」


まずは、できるだけ控えたい 「太りやすいおつまみ」 をチェック!


❌ 揚げ物系 → 唐揚げ、ポテトフライ、天ぷら(高カロリー&脂質たっぷり)

❌ 炭水化物が多いもの → ピザ、お好み焼き、焼きそば(糖質が多く脂肪になりやすい)

❌ 加工食品 → ソーセージ、ハム、ベーコン(添加物・塩分が多く、むくみの原因に)

❌ 甘いおつまみ → だし巻き卵(砂糖入り)、味付けナッツ(糖質&脂質が多い)


お酒を飲むと 食欲が増しやすい ので、脂質や糖質の多いものを食べすぎると 体脂肪が増えやすくなります。



---


ダイエット中でもOKな「太らないおつまみ」


では、ダイエット中でも安心して食べられる 「低カロリー&高タンパク」なおつまみ を紹介します!


✅ 刺身(マグロ・サーモン・タコ・イカ) → 高タンパク&低脂質

✅ 焼き鳥(塩・タレなし) → もも肉、むね肉、ささみが◎

✅ 冷奴・枝豆 → 植物性タンパク質&低カロリー

✅ ナッツ(無塩・素焼き) → 食物繊維・良質な脂質が豊富

✅ 野菜スティック(味噌・ヨーグルトディップ) → 低カロリーで満腹感UP

✅ 漬物(キムチ・ぬか漬け) → 腸内環境を整え、代謝アップ

✅ チーズ(カッテージチーズ・モッツァレラ) → 高タンパク&カルシウム豊富


ポイントは 「高タンパク・低脂質・低糖質」 のおつまみを選ぶこと!

タンパク質についてはこちらのブログがおすすめ↓


---


お酒の種類も重要!太りにくいお酒ランキング


おつまみだけでなく、お酒の種類にも気をつけると さらに太りにくくなります!


✅ 太りにくいお酒(低カロリー&低糖質)


🥂 ハイボール(ウイスキー+炭酸水)

🍶 焼酎(ロック・水割り)

🍷 辛口ワイン(赤・白)

🍺 糖質オフのビール


❌ 太りやすいお酒(糖質&カロリー高め)


🚫 ビール(糖質が多く、飲みすぎ注意)

🚫 梅酒・カクテル(砂糖たっぷり)

🚫 甘口の日本酒・ワイン(糖質が多い)



---


飲み会でも太らないための3つのコツ


① 最初にタンパク質を食べる

→ 「空腹時に炭水化物」を避けるだけで脂肪の蓄積を防げる!


② ゆっくり飲んで食べすぎを防ぐ

→ お酒は 1時間に1杯ペース を意識!


③ シメの炭水化物はNG!

→ ラーメン・おにぎりは太る原因!どうしても食べたいなら 豆腐・スープ系 にする



---


まとめ:お酒を楽しみながらダイエットするコツ


✅ 高タンパク・低糖質なおつまみを選ぶ(刺身・焼き鳥・冷奴など)

✅ 太りにくいお酒を選ぶ(ハイボール・焼酎・辛口ワイン)

✅ シメの炭水化物を避ける(ラーメンNG、スープ系◎)


「ダイエット中だからお酒を我慢する」のではなく、正しいおつまみと飲み方を選べば、太らずに楽しめる んです!


楽しく飲みながら、賢くダイエットしましょう!


お酒がが大好きだけどダイエットしたい方はパーソナルジムがおすすめ!

2026年にパーソナルジムFit-me西国分寺店・国立店・武蔵小金井店・三鷹店がオープン予定です!

オープニングキャンペーンは先着10名限定!

ダイエット、ボディメイク、姿勢改善などお客様の悩みを解決!持ち物は一切必要なし!全部ジムにてご用意してます!手軽にお越し頂いてトレーニングができます。

経験豊富なトレーナーが一緒に目標達成まで伴走いたします!

気になる方はこちらから↓







オープン以降は無料体験も実施!お問い合わせページからお申し込みできます。↓


執筆者:KEITA

Fit-me武蔵小金井店代表トレーナー

パーソナルトレーナー歴8年

姿勢改善・ダイエット・ボディメイクを専門とし、これまで延べ500名以上の指導実績及びプロ選手の指導経験あり

2019年10月サマー・スタイル・アワード入賞

社内認定資格:Fit-meパーソナルトレーナーPRO認定・栄養指導士

自社のトレーナー認定制度において、解剖学・栄養学・実技試験を通過した上級認定資格。月間160セッションの指導経験が必須

bottom of page